GF001のコンセプトノート

店舗内装デザインを手がけるグリッドフレーム001の視点

Vanilla再訪

5月に完成した熊本県八代市のcafe/esthetic & hair salon Vanillaを訪れた。 cafeでコーヒーとシシリアンライスをいただいたが、細かいところへの配慮が感じられる質の高いサービスがと…

Continue Reading

道祖神

(wikipediaより転載) ぼくが「道祖神」という言葉を初めて知ったのは、20歳の頃に、アフリカを旅しようと志して買ったガイドブックに「道祖神」という名前の旅行会社が紹介されていたときだ。 調べてみると、「道祖神」と…

Continue Reading

あけびの森

プロジェクトであけびの蔓を使うことになって、買えるものを探したけれど、欲しいと思っている荒々しさを保ったものが見つからなくて、自分たちで山に採りに行くことになった。 野沢温泉であけびの蔓の工芸品をつくっている方をネットで…

Continue Reading

感覚

  奥行きのある壁。   →自社ファクトリーでつくる店舗デザイン空間/グリッドフレーム →店舗内装デザインを素材とヒトにこだわって/マテリアルス →世界にひとつの看板&ファサード/GFファサード&サイ…

Continue Reading

地元

長い間、同じ場所で仕事を続けてこられて、「地元に恩返しをしたい」と店舗をつくるクライアントがいらっしゃる。金儲けは二の次の、地元に必要とされる場を提供したい、という心から出店されるようなお店だ。 柄谷行人の10年前くらい…

Continue Reading

value designing

value engineeringという言葉がある。土木・建築の用語で、設計や施工の中で、 価値(value)=機能(function)/コスト(cost) を最大化する工夫を行うことをいう。 アメリカ発だが、日本でも盛…

Continue Reading

SUN Tama bar

  このバーのオーナー、長谷川さんは、最初のインタビューで伊豆の観光地を訪れたときの話をされた。 「おみやげ屋の商売根性がすごいんです」 ああ、観光地へ行くとそれっていやですよね、と返そうとすると、 「それがと…

Continue Reading

秋葉原

電気に関するものならなんでも揃う、という町のイメージはこの20年でずいぶん変わってきた。 マニアックなパーツ、ゲーム、アニメ、メイド喫茶、AKB48・・・。世界中から集まってくるオタクたち。 一方で、大型電気店や飲食チェ…

Continue Reading

フィルター

グリッドフレームは、無秩序が過剰に広がるものを「フレーミング」することによって、人が向き合えるものに変える、という役割を担うものだ。 無秩序が過剰に広がるものを、人の近くに置くためには別の方法もある。 それは、フィルター…

Continue Reading

New Projects

新しいプロジェクトを4件、アップしました。 http://www.gridframe.co.jp/x01vanilla.htm http://www.gridframe.co.jp/x03mokomoko.htm htt…

Continue Reading

任意のライン

空間設計の中で、座標上の点を結びながら描くラインを重ねていくうちに、感覚だけで描いていける任意のラインにたどり着くことがある。 ぼくはそんなラインを描いているときが、この仕事をする中で最も幸せな時間だ。   →…

Continue Reading

darts mokomoko

    高幡不動のカラオケ・モコモコ内のダーツエリア。 コンセプトは、「paradise」 戦争は果てしなく続いていた。 国境の広大な原生林では、もう戦闘はすっかり日常的なものになり、皆、死を賭けてい…

Continue Reading

cafe/ esthetic & hair salon Vanilla

    1年をかけて、熊本県八代市にcafe/esthetic & hair salon Vanillaができあがった。 グリッドフレームが建築物から構想させていただいた初めての物件だ。 コン…

Continue Reading

scrap cafe

分類され整理される前の存在はリアルで アーティストの精神は その状況から使うべき素材を探し出す行為の中で高揚する 捨てられたものは、意味を剥ぎ取られているがために 人は、あるがままの素材として向き合うことができる だが、…

Continue Reading

火と匂い

生物は、まず嗅覚と味覚を発達させた。 そして、海中から陸に上がり、霊長類が生まれ、二本足で立ち上がったときに、視界が大きく開けた。この瞬間から、視覚が他の感覚に比べ圧倒的優位にたち、聴覚がこれについてきた。 そのため、嗅…

Continue Reading

町を巡る

マラソンで、日本の町を巡ろう、と妻が提案してきた。ぼくは大賛成だ。 その土地の歴史を知り、今を感じることで、ぼくらにできることを見いだそう、と。 熊本の八代でサロン&カフェ(5月竣工予定)をつくっている経験も含めて、ぼく…

Continue Reading

闇を含みこむ壁

熊本県八代市につくるサロン&カフェの大壁実験。万物の源である、土の中を想起させるように。   →自社ファクトリーでつくる店舗デザイン空間/グリッドフレーム →店舗内装デザインを素材とヒトにこだわって/マテリアル…

Continue Reading

かたちあるもの

かたちあるもの、の力を借りる。 ぼくらが一からつくるものだけでは、空間に何かが足りない、と感じるときがある。 そんなとき、かたちあるものを空間の一部に取り込むことで、充たされるのを感じることがある。   →自社…

Continue Reading

paradise

戦争は果てしなく続いていた。 国境の広大な原生林では、もう戦闘はすっかり日常的なものになり、皆、死を賭けているという感覚すら失っているようにも見えた。 それもそのはずで、ぼくら兵士たちが生まれた年には、すでに戦争は始まっ…

Continue Reading

自然が絵を描く

浸透圧により液体を吸い上げていくのを2日ほど放置して、グラデーションの効果とランダムなラインが布地に描かれた。   →自社ファクトリーでつくる店舗デザイン空間/グリッドフレーム →店舗内装デザインを素材とヒトに…

Continue Reading

Sorcery Dressing

  恵比寿駅西口前の花屋Sorcery Dressingの引渡しが終わった。 例えば、一輪のチューリップの花を思い浮かべてみる。 スラリと伸びた直線的な茎の上に、やさしい円弧を描いた花弁がそっと載っている姿が見…

Continue Reading

GFファサード&サイン事業部スタート!

長く続くお店づくりに貢献したい グリッドフレーム(GF)は、 それを第一の目標に掲げて、15年間お店をつくり続けて 独自のノウハウを築いてきました 特に、お店の外観については、 場所性やサービスに合わせて カスタマーをど…

Continue Reading

ファサードと町

  →自社ファクトリーでつくる店舗デザイン空間/グリッドフレーム →店舗内装デザインを素材とヒトにこだわって/マテリアルス →世界にひとつの看板&ファサード/GFファサード&サイン  

調布

  武蔵の国にきた。紫草が生い茂っているときいているその野も、いったいどこに紫草が群れているのか、よくわからない。それほどに葦や荻がたかだかと繁っていて、弓を持ち馬に乗った人に出会っても、ふりかえればもう草のむ…

Continue Reading

3D→2D→3D

装飾のないモノトーンの空間に 浮かびあがるシルエット 鉄の細くてしなやかなラインは 少しだけ複雑な黒い陰影となって 3次元から2次元へ ひとつ次元を落として 見えない印画紙へ焼き付けられる そして、その印画紙から剥がれお…

Continue Reading

graffiti

  落書きだらけのストリート   誰もが寝静まった時間に 人目を気にしながらも そのキャンバスを我がものにしなければ という心を抑えられない   そんな人間の描いた絵だけが、本物の落書き &…

Continue Reading

侘びの美意識

饒舌が寡黙の中に融けていく 明が暗の中に融けていく 複雑が簡素の中に融けていく 装飾が非装飾の中に融けていく カラフルが無彩色の中に融けていく 書院造りが草庵の中に融けていく   →自社ファクトリーでつくる店舗…

Continue Reading

Drive me to the Moon

車はハイウェイの風を切って走る ずっと遠くの場所へ向かって   そのために ハイウェイも 車も 緩やかな曲線の相似形を描いて できるだけ小さな風を起こしながら 高速ですべっていく   その小さな風の道…

Continue Reading

像を結ぶ

懐かしい顔に出会うことの多い年末年始。 目の前の人の顔が誰なのかわからず、ぼんやりとした記憶の中で焦点を合わせようとする。 像を結んだ瞬間の幸福感というものがあるかもしれない。 急に懐かしさがこみ上げてきて、そんな瞬間は…

Continue Reading

花束

ぼくが花束を買った経験は、一生の中でも数えるほどしかない。そんな馴染みの薄いものだが、花束をつくるお店をつくることに高揚感を禁じえないのはなぜだろう。 きっと年を重ねるごとに、植物に対する興味が増しているからだろう。 人…

Continue Reading

1 2 3