店舗内装デザインを手がけるグリッドフレーム001の視点
<4.グリッドフレームからクライアントへ> 上記のようなプロセスでできあがったお店には、つくり手全員のよいものをつくろうという想い(=魂)が集積されます。これによって、一人の設計者の意図によって閉じられない、エネルギーが…
Continue Reading
<2.基本設計者から詳細設計者・現場監督・制作スタッフへのリレー> さて、基本設計者は、プロジェクトが正式に始まると、早速、詳細設計者・現場監督・制作スタッフにバトンを渡す打合せを行います。 バトンを渡す側は、プロジェク…
<1.クライアントから基本設計者へのリレー> まずは、クライアントのインタビューから始まります。 クライアントの心を表すことが目的ですから、クライアントの言葉や醸し出す何か、がお店づくりの源泉です。これから、お店づくりの…
「創造性の連鎖」は、グリッドフレームが考案して、空間づくりに実施している、チームで何かを創造的につくる場合の方法です。きっと空間づくり以外でも応用できるのではないか、と思います。 その目的は、空間をチームでつくっていく場…
空間の主要な部分を生の素材からつくることが、グリッドフレームのつくりかたの特徴だ。 できれば、カタログからは選びたくない。 選ぶという行為と、つくり出すという行為とは、本質的に頭を使う部分が違う。 つくり出すためには、現…
怒りにもいろんな種類があるかもしれないが・・・。 ある種の怒りをあらわにする人は、その瞬間、自分の身を安全なところへ置いている。 逆に言えば、自分が現実の不安から一瞬でも逃避するために、誰かへ向けて怒りをあらわにするのだ…
ぼくがこの仕事をやっていて、幸せを感じるのは、社会にとってよいことをした、と思えたときだ。 それは、つまり、ぼくらのつくった空間がクライアントの成功に少しでも貢献して、それが社会をよりよくしていると実感できるときだ。 ク…
仕事を頼まれるとは、見ず知らずの方から信頼を受けて、その人の人生の大事な部分を任される、ということだ。 任された結果がよいことの確実性を、頼む側は事前に判断して、ぼくらに頼んでくださる。 ぼくらは確実によい結果を出さなく…
200ページの論文を持って、アメリカから帰ってきたのはもう19年も前のことになる。 その論文を大量にコピーして、会う人、会う人に、片っ端から配ってまわった。 そして、その内容について、長い時間しゃべりつづけた。 みんなに…
<クライアントの心を素材で表現し、想いをかなえる> 1. 挑戦するクライアントのために マテリアルス実験工場は、㈱グリッドフレームの核となるつくり方を支える一プロジェクトです。 1998年創業の㈱グリッドフレ…
デザインとビルドが分かれている場合、もちろんビルド側もよいものをつくろうとしてきただろう。 だが、その場合の最大の問題点は、ビルド側が「常識の枠にとらわれる」ことである。 ここでいう「常識の枠」とは、倫理やアートの問題に…
グリッドフレームのHPの冒頭を次のように変更した。 ぼくらを理解してもらうためには、デザインビルドという言葉で紹介するのが、一番分かりやすいと思うからだ。 +++++++++++ デザイン-ビルド(Design-Buil…
(photo by Eiji Kakugawa) 2013年秋に完成したKojima for Beautyの外壁。その後に降った数え切れない雨が、モルタルの表面にあるカルシウムを溶かして、縦にたくさんの白い線を引く。 時…
苦悩は空間に注入された気体のように、全身に満遍なく拡がる。その大小には関係なく。そして、それは喜びも同じだ・・・とホロコーストで収容されたユダヤ人の学者フランクルは体験記『夜と霧』の中で言う。 (この言葉については、5年…
上流から来たものに対して、リアクションとしての制作を連鎖していくのが、『創造性の連鎖』のつくるあり方だ。 リアクションの楽しみは、使う素材の幅を広げることによって、さらに増大する。 ある素材が持っている個性は、ぼくらによ…
映画にしろ、本にしろ、あらゆるストーリーは性善説に基づいていると思う。 主人公は、外面的にどうであろうと、内面は憎めない善人で、ストーリーを展開していくためには、それに対して感情移入させることが絶対条件だ。 つまり、映画…